父親

家事育児

仕事と家事育児の両立なんて無理

体は一つしかないのです。 それを認識した上で仕事と家事育児を上手くこなさなければなりません。任せれるところは任せて、協力できる所は協力して、妥協できる所は妥協して、サボれる所はサボってしまっても構いません。
Uncategorized

親孝行とは?

なにかしてあげる、育ててくれた恩にお返しをしてあげることだと思っていました。 今は全然違います。 父が亡くなり、親孝行というものの価値観を変える切っ掛けになりました。子どもが生まれて私の価値観を完全に変えました。 祖父が亡くなり、私の親孝行の価値観の定着を感じました。
ゲーム

ゲームは考える力を育てる

自分から主体的に考えて選択し、行動して、その結果に一喜一憂する。そして反省して次に活かす。 これをゲームでは自然とできている機会が多いです。
家事育児

待つ時間の確保

子どもは、なにをやるにしても時間がかかってしまいます。どれだけ我慢して待ってあげれるかが腕の見せどころです。
夫婦

男性が育児するのは大変②

まだまだ家事や育児は女性がメインで行うという価値観が濃く残っています。 それは男性の価値観という人もいますが、私は、女性の方が「家事育児は女性の仕事」という意識が強く、その価値観が色濃く残っているように感じます。
報連相

男性は育休は取るべき

夫婦で育休を約一年取得して、しっかり育児に専念しました。赤ちゃんと関わるのは楽しく幸せな反面、大変な事もすごく多くて、上の子では経験できなかった事もたくさんありました。諦めず日々しっかり育児をこなして、大変でしたが幸せな育休生活を過ごすことができました。
夫婦

夫婦に必要なのは妥協??

『妥協』あきらめにも聞こえるその言葉。様々な既婚者から聞く言葉です。 結婚に必要なのは「忍耐と妥協」なんて言われたこともあります。 皆さんはそんなに妥協しているものなのでしょうか。
夫婦

産後の恨みは一生

これはわからなくもない。と思う一方、私も男性ですので、その言葉を言っている女性の話を聞いていると、それはさすがにそれは言い過ぎとか、求めすぎとか、男性側の体力や思いなんかを考えなさすぎではないかと思うことが多々ある。
仕事の生産性

夫婦でしっかり報連相

思いやりや気遣い、愛やお金、相性などももちろん大切ですが、なにより大切なのは「報連相」です。 ですが皆さんどうでしょう。夫婦ならわかってくれるとか、気づいてくれるなどと甘えて報連相という社会の基本を忘れていたりしないでしょうか。
仕事の生産性

主夫、主婦は様々な能力が必要

主婦という選択を考えるようになって、すごく思うことがあります。 「主婦って様々な分野のプロなんじゃないか」 主婦の仕事をよく考えると、やることの業種がかなり多かったです。主婦はかなりマルチに仕事をこなさないといけない、高度な職業だとかんじます。